なぜ片足だけ巻き爪になるのか

こんにちは。
三宮巻き爪センターの大塚あきです。
だんだん気温があがり、サンダルの方も増えてきましたね。
私も早くペディキュア塗って、サンダルの準備したいなー。
写真は、スタッフのみゆちゃんの最新ペディキュアです。
ちっちゃいニモがいるの〜。探してみてくださいね
さてさて今日は、「なぜ片足だけ巻き爪になるのか?」ってお話。
片足だけ痛み腫れがあって、でも、もう片方も実は巻き爪になってる、、、痛みはないけど。
という方もいます。
でも、本当に片足だけが巻いていて、反対の爪は、正常値な方もいます。
一番上のお写真の方の爪はかなり巻いていますが、左足の爪は正常なんです。
片足だけこんなにも巻いてしまう人もいるんです。。。
ご本人も、「なんで片足だけ。。。」という方が多いですね。
もちろん、怪我や水虫などがあって、そのあと巻き爪になったって方は省きますが、
やっぱり巻き爪になるだけの理由があるからですね。
で、巻き爪になっている方の足と、そうでない方の足で比べてみます。
比べるポイントは、
① 片足立ちした時の安定感。フラフラしないとか、足の裏のどこに一番体重がかかっているかなど。
② ゴルフボールケアを両方した時の痛さや、やりやすさの違い。
多くの方は、
この2つとものポイントで、足の左右差が大きいですね。
これはとても危険なことで、
体全体の左右にバランスがかなり崩れていることが考えられるので、
骨盤、腰、肩、くびなどどいった他の部位も気になります。
そしてそういった他の部位も、全体に痛い、全体に凝ってるというのではなくて、
左右どちらかだけが痛い、ということになりがちです。
痛いとか、凝ってるというのがなくても、肩の高さが違ったり、首やお顔が傾いていたりすることもあります。
足元は体の土台ですからね。
あなたはこれまでにあげた様なこと思い当たりましたか?
巻き爪は体に眼を向けるきっかけだとおもうんです。
これを機に体の声を聞いて、向き合ってあげて欲しいなと思います。
当院では、なぜあなたは巻き爪になったのか。ということを明確にしていきます。
再発を防ぐためには、絶対に必要なことですよね。
あなたも、痛くない矯正と再発予防してみませんか?
ご連絡お待ちしております。