ひざ下が痛い「鵞足炎」
こんな鵞足炎の悩みに苦しんでいませんか?
- 膝下の内側を押すと痛い
- 膝を伸ばしてストレッチすると、膝下の内側が痛い
- 膝の曲げ伸ばしをすると、膝だけでなく膝下の内側も痛い
- ボールを蹴る時に膝の内側や膝下の内側が痛い
- スポーツ時、方向転換をする時に膝下の内側が痛む
ランニング時や、ボールを追いかけて急な方向転換をする時など、主にスポーツをしている人に発症しやすいものです。
同じメニューで練習しているのに、自分だけ痛いってなかなか言いづらかったり、
同じメニューがこなせないとなると、ストレスも大きくなりますね。
でも、大丈夫です。
あなたの今の脚の状態は、鵞足炎になりやすい原因があるのですが、
それをひふみ整体で、見極めて、改善していけばきっとまた、痛みなく走れるようになります。
半年かかりましたが、フォームの改善もでき体が動かしやすくなりました。
20歳。学生。野球部
病院で鵞足炎と診断されて、練習もできずにいました。
施術を受けると、全体が緩んで動きやすくなったのがわかりました。フォームの確認をすると、少しづつ痛みがなくなり、動きが良くなっていった。
痛みが完全になくなるまでは、半年くらいかかりましたが、膝の屈伸なんかは、すぐわかりました。
先生方みなさん優しくて安心して施術してもらえるので、おすすめです。いろんなこともすごく相談にのってくれます。
※お客様の声は、あくまで個人的な感想であり、効果を保証するものではなく、結果には個人差があります。
あなたの鵞足炎が今まで改善しなかった理由は?
その部分に炎症が起きる原因そのものに対処してこなかったからかもしれません。
一般的に、痛みがでて整形外科などに行くと、
膝を使う動作を止めて安静にして、鎮痛剤や湿布を使い、痛みが収まるのを待つ方法がとられます。
さらにひどい場合は、 痛みを止める注射や電気治療をする事が多いですね。
安静にしていれば、数週間で炎症が収まると言われているのが、鵞足炎。
だからそれ以上の期間、 慢性的に痛みがあるならば、あまり冷やしすぎない方がいいんです。
鎮痛剤や湿布も体を冷やすので、長期の使用はお勧めできません。
血行をよくするために、ストレッチしたり筋肉をマッサージしたりするのは良いでしょう。
ただこの時に、痛いところをマッサージするのではなく、原因となっているところを効果的にほぐす必要があります。
原因とはどこなのか。
次に原因となっているところを見ていきましょう。
鵞足炎の本当の原因は、膝下がねじれていることです。
それまでの体の使い方が悪い場合、膝下がねじれてきます。
膝下の脛骨の一部に、鵞足(がそく)と言われる部分があります。
膝のお皿の内側のしたくらいです。
ここは、半腱半膜様筋、縫工筋、薄筋という太ももの内側や後ろの筋肉が腱となってくっついている所で、その見た目から 「鵞足」と言われます。
腱の伸び縮みが激しすぎたり、腱や筋肉が硬いのに伸び縮みを続けていると、腱がくっついている所に炎症がおきます。
膝の曲げ伸ばしする時に、膝が内へはいってしまったり(外反)、膝下を外側へ捻る動作(外旋)した時に、
骨と腱がすれたり、 腱と腱が擦れたりして炎症が起きやすいのです。
走りながら方向転換する時に、負担がかかる部分ですが、もともとの膝の位置が悪いとその負担が大きくなります。
具体的にいうと、
膝から下が外へねじれている状態、そしてX脚の状態などですね。
踵の骨が内側に傾いていて、親指側にばかり体重がかかる足の状態や靴があっていないことも、炎症を引き起こす大きな要因です。
それまでの体の使い方が悪く、このような状態になってしまうと考えられます。
「体の使い方が悪い」というのは、とてもざっくりした言い方で分かりにくいですよね。
でも、人ぞれぞれどう悪いかは、一人一人体の使い方の癖が違うので、ここではこのような言い方をさせてもらいます。
体の使い方が悪いと、部分的な筋肉が硬くなったり、関節の可動域が狭くなってきます。
すると、筋肉にひっぱられて骨の位置が正常でなくなったり、先ほど書いたように踵の骨が内側へ傾いたりしてしまうのです。
ご自身で、今の体の状態をチェクするのは、少し難しいですが、簡単なチェック法もあります。
・まっすぐ前を向いて立った時、膝が内側を向いている。
・膝下同士が離れてしまい、膝下O脚、X脚になっている。
・靴の底は、内側だけ、親指部分だけなど、部分的にすり減っている。
・仰向けで寝た時、足の裏がまっすぐでない。
ご自分で見てどれか当てはまるなぁと思ったら、「体の使い方が悪く、膝下がねじれている」から鵞足炎になった可能性が高いでしょう。
原因と思われるねじれを改善していく必要があるのです。
では、なぜひふみ整体では、鵞足炎に対応することができるのか?
膝下のねじれを改善して、体の使い方も変えていくからです。
膝より下は、骨が2つあります。 スネと呼ばれるいわゆる「弁慶の泣き所」の骨と、外側にある骨です。
膝下のねじれがあると、外側にある骨=ひこつの位置が正常ではなくなります。
通常より、かかとの方へ下がったり(下方へ変位)、足の背面へ下がったりします。
この下方への変位があると、かかとの骨も内反して内側へ向いてしまいます。
骨は、筋肉によって支えられてその位置にいることができるので、骨だけではなく、 骨と筋肉を同時にアプローチしながら、
変位を正していく必要があります。 ひふみ整体では、ごくわずかな圧でこの変位を正していくことができます。
わずかな圧でないと、体の反発が生まれ骨や筋肉にきちんとした刺激が届きません。
ですから、皆さんが驚かれるくらいソフトな施術で、骨と筋肉の両方にアプローチしていきます。
また、筋肉・関節の動きの検査や、体のくせなどから、どういったところが原因で、体の使い方が悪くなっているかをチェックします。
そして、体の使い方が改善できるように、骨や筋肉のバランスを整えます。
同時に、今までの使い方を覚えてしまっている脳や意識のレベルでも改善できるよう、アドバイスしたりトレーニングをしていただいています。
今まで運動が苦手だった人にもできるような、とっても簡単なケアの方法から、 よりパフォーマンスを上げるためのトレーニングのポイントなど、
その方に合わせてアドバイスしますので、皆さん続けていただけるのだと思います。
施術を受けて体を変えるだけでなく、 ご自分でもケアなどを続けていただいて、習慣が変わるからこそ、結果が出るんです。
バキバキしないやさしい整体
「怖くない」「痛くない」でも効果は実感できる
痛くないから怖くないんです。今では小学生から85歳のお年寄りまで来店してもらっています。みなさん、整体を受けられているときは、体がポカポカして気持ちいい〜というお声を頂いています。
多くの医師から推薦される整体
当院には多くのお医者さんが通っていることも特徴です。
西洋医学と東洋医学分野は違えど、その垣根を越えて、お医者さんが自分の身体のメンテナンスをひふみ整体院に任せてくださっております。
実際に当院に通われている医師の推薦文をご覧ください。
久米医師より動画で推薦を頂きました
整体後は両足の裏でちゃんと踏んでるという感覚が出たので、外寄りに体重が傾いてたんやなというのが実感できました。
整体自体は、痛みがなく、「ふわ〜んとした整体」というのが印象です。仕事柄、片方に傾むいて仕事をしてるので、片方にバランスを崩すような日常生活を繰り返していたんですけど、実際施術を受けると、バランスが良くなってきます。
傾きをよく起こす方だったり、立ち仕事で片足に重心を乗せてしまうような方は、施術を受けられるといいと思います。
※あくまで個人的な感想であり、効果を保証するものではなく、結果には個人差があります。
医師である私もひふみ整体さんに
身体のケアをおまかせしています
整形外科医 西田医師
肩こり、肩のだるさ、腰痛、臀部痛、頚部痛がありどこかいいところないかな〜と思っていた時に友人にドクターに紹介してもらいました。
整体後は頸や肩が動かしやすくなり、痛みが軽くなりました。施術中や施術後はリラックスして気持ちいい感じになります。全く痛くない施術で痛みが軽くなるので驚きました。
医師でありながら、自分自身を改善できずにいましたが、ひふみ整体さんでよくしていただいて感謝しています。医師の立場からしても、体の困った痛みに対してひふみ整体さんをお勧めします。
※あくまで個人的な感想であり、効果を保証するものではなく、結果には個人差があります。
医師である私も安心して身体をまかせられます
産婦人科医 門脇医師
初めてひふみ整体院さんの施術を受けたときはびっくりしました。
正直これで変わるの?って思うくらいのやさしい施術なのに終わったあとには本当に身体が動かしやすくなっています。
家でもできる体操やアドバイスをももらえるので安心して身体をまかせることができますよ。
※あくまで個人的な感想であり、効果を保証するものではなく、結果には個人差があります。
他にもたくさんの推薦をいただいています。
不調の原因を納得いくまで説明
あなた自身が不調の原因を知ることが改善への第一歩です。
よく、「自分でも気が付きませんでした」って言われることが多いのですが、知らず知らず無意識に行っているしぐさや習慣が不調になって
いることが多いのです。
原因は整体師だけがわかってても意味がありません。
あなた自身が理解してこそ意味があります。
そのために当院では「なぜ?あなたの痛みがでているのか」「改善するために何をしなかればならないのか?」を丁寧にお伝えしております。
再発予防のセルフケアを指導
あなたの身体にあった体操を丁寧に指導致します。
体に不調を抱えるのには必ず原因があります。例えばデスクワークをしているときの姿勢だったり、座っているときの骨盤の傾きだったり、そんな小さなことが不調を招き長引かせるきっかけだったりするんです。
そんな何気なくしてしてしまっている癖を見抜き、そうならない為の体操法をお伝えします。
お客様からは
「 簡単にできる体操ばかりなので会社の中で話題になってるんです。」
と言われていたりします。
女性整体師在籍で相談しやすい
女性特有の症状、女性でないとその辛さがわからないもの、ってやっぱりどうしてもありますよね。
でも当院には女性の整体師が在籍しておりますので、女性の方も安心して通うことができます。
走った後に感じていた膝の痛みがなくなりました。
38歳。女性。会社員。趣味でランニング。
ランニングの後の膝の痛みがひどくなってきて、少ししか走ってないのに痛みが出てきたので、来院しました。
最初の少しの施術で足のうらが地面についてる感覚が変わりびっくりしました。前より良いフォームで走れていると感じられる。
今まで、走り方が悪いんだろうなとなんとなく感じていながらもそのままに過ごしていましたが、結局痛くて走れなくなって、ここにきてちゃんと走れるようになり嬉しいです。
普段の姿勢やクセも走り方に影響してくるので、痛みなどある方は、早めに来院してしっかりと通い体と向き合って直した方がいいと思います。
※あくまで個人的な感想であり、効果を保証するものではなく、結果には個人差があります。
足底筋膜炎の痛みに苦しみを本気でなんとかしたいと思われているあなたへ
スポーツができないのはもちろんとてもつらいことですが、 足に痛みが出ると、日常生活も大変になりますよね。
足は、一生元気でいてもらわないと困ります。
今から体の使い方のくせを改善して、今だけではなく、将来も膝や足に痛みの出ない生活を心がけたいと思いませんか?
まだまだ長い人生、最後まで楽しむために前向きにご自分の体と向き合いたい、
そんなあなたをスタッフ一同で精一杯応援します。
だからあきらめないでください。
ただしこんな方にはご満足いただけないかもしれません。
- 1回2回でよくして欲しい。
- グイグイ揉みほぐして欲しい。
- 骨をバキバキならして欲しい。
そういった方の願いには添えかねますのでお断りさせていただいています。
痛みが出た原因とは、「必ずある」と考えています。
しかし、車みたいにこの部品が壊れたから取り替える、といったことができないのが人間の体です。
ひふみ整体では、
痛みがなくなったら、ハイおしまい!というようなその場しのぎの施術ではなく、
「疲れても寝て起きたら回復する体」
そんな体に最短でなれるようにサポートさせていただきます。
ひふみ整体の方針として体が改善していくのに適切な通院間隔の説明は必須であると考えてます。
ですので次回の来店目安・通院期間を説明しますが、
予約の強要はいたしておりませんのでご安心ください。
鵞足炎でお悩みの方は是非、当院の整体をお試しください。
あなたからのお電話お待ちしております。