骨盤、膝が原因じゃない?O脚は足元×上半身ケアで改善!
「かかとをつけて脚をそろえて立っているのに、膝の間にスキマができる」
「膝を閉じて座ることができない」
「脚の形が気になって、スカートやスキニーパンツが履けない」
こんな風にあなたを悩ませるO脚。
O脚は見た目の問題だけでなく、足首・膝・股関節・腰などに負担をかけ、膝痛、腰痛、股関節痛、その他のゆがみ、むくみの元になることもあります。
ちまたには、O脚の矯正施術や改善ストレッチなど、様々な対策があふれています。
にもかかわらずO脚に悩んでいる方が後を絶たないのは、O脚になっている膝・股関節ばかりを見て、O脚の原因そのものを見逃しているからかもしれません。
では、O脚の原因は一体どこにあるのでしょうか。
どうすればO脚は改善されるのでしょうか。
こちらの記事では、
■実際にO脚が改善した方の声
■O脚になる原因
■O脚になる生活習慣リスト
■気づいた今がチャンス!O脚を改善するには?
■まとめ
といった内容をお伝えしていきます。
■ひふみ整体でO脚が改善した方の声
大山さん、学生、22歳、
実際に施術を受けて、O脚はどうなりましたか?
「一回目から、目に見えて脚の間の間隔が縮んでいたのを実感できました。通っているうちに、脚がまっすぐになってきたように感じます。歩き方も変わって、しっかり地面をとらえられるようになって、歩きやすくなったのを感じます。特に、整体のあとは、わかりやすいくらい歩きやすさを感じます」というような感想をいただきました。
大山さんからメッセージをいただきました。
「私は、O脚や猫背が気になっていたのですが、姿勢を正しくすることは、病気やけがの予防にもなるってわかりました。意外と、気づいていないだけで、自分の体の中にも歪みとかあると思うので、一度ひふみ整体にきて、
バランスを見てもらうことは、自分の健康と向き合う良い機会になると思います。」
※感想はあくまでも個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
長尾さん 看護師
どんな悩みを持っていましたか?
もともとO脚が気になってて、脚の形が悪くて、スカートをはいたりとかは全然できなかったんです。O脚はずっと気になってて、整体を探してたんですけど、バキバキ音を鳴らしたりするのは怖くて、ひふみ整体は鳴らさずに施術をしてくれるってことやったんで、来院してみようと思ってきました。
施術を受けてどういう変化がありましたか?
最初はとりあえずO脚を改善したいって気持ちがあって、まずはO脚が改善すればいいかなと思っていたんですけど、通い続けるうちに、脚だけじゃなくって体全体をみてくれて、その時々の体の状態に合わせて施術をしてくれるので、終わった後は、いつも脚が不安定な感じがあったのが、歩いている時に脚がしっかり立てるように施術してくれるのをすごく感じます。
これから来られる方へメッセージをいただけますか?
バキバキしない整体だと、効果が感じられるかすごく不安だと思うのですけど、ひふみ整体は、バキバキ鳴らさなくても、体の状態に合わせて施術してくれるので、安心して体を預けられる、長く通える整体だと思います。長尾さんありがとうございました。
※あくまでも個人の感想であり、効果を保証するものではありません。効果には個人差があります。
■O脚になる原因
O脚は、股関節・膝関節・足首がゆがむことで、太ももやスネの間に隙間ができ、アルファベットのOのように見える状態を指します。
それでは、なぜO脚になるほど股関節・膝関節・足首がゆがんでしまったのでしょうか?
その原因を改善しなければ、どんなに股関節や膝を整えても、また元に戻ってしまいます。
あなたのO脚の原因はこれかもしれない。
・土台である足指・足裏のゆがみ
足元は、身体全体の土台です。
グラグラの基礎の上にどんなに整った家を建てても、ちょっとした衝撃で沈んでしまうように、足元にゆがみがある状態でどんなに膝や股関節を整えても、ちょっとした動作ですぐにゆがんでしまいます。
特に、
■拇趾球(足の親指付け根)・小趾球(足の小指付け根)・かかとの3点
■この3点がつくるタテ内側・タテ外側・ヨコの3つのアーチ
は、全体重を支える重要なポイントです。
足指・足裏・足首が上手に使えているかどうか、ゆがんだり痛みが出たりしないかが、O脚の土台を作るといえます。
***
- 肩こりなどで身体の重心が上にズレている
粘土をこねて人形をつくるとき、上半身が大きい人形と下半身が大きい人形、どちらが安定して立つことができるのでしょうか?
もちろん、下半身が大きい人形ですよね。
人の体にも同じことが言えます。見た目の大きさではなく、重心が上にあるか下にあるかによって、身体全体の安定感が左右されるのです。
通常、健康な方の重心は腰~下半身に置かれています。
しかし、肩こり・首こりなどに悩まされている方は、肩がガチッと固まっているため、上重心になってしまっています。
重心が高くなると上体がブレて、脚の外側に負担がかかります。
メトロノームを想像してみてください。
重心が上がると振れ幅は広くなりますし、重心が下がると振れ幅は狭くなります。
■O脚になる生活習慣リスト
O脚の原因が、
■身体の土台である足指・足裏のゆがみ
■肩こりなどで身体の重心が上にズレている
といったことにあることがわかりました。
それでは、どんな生活がO脚の原因になり、実際に脚の形を変えていってしまうのでしょうか。
① 足に合わない靴・先が細い靴・ヒール靴を日常的に履いている
(足に負担をかけ、痛みやゆがみを引き起こします)
② 座りっぱなし・立ちっぱなしなど、同じ姿勢を長く続けている
(足元の血液やリンパの流れが滞り、足元の回復力が低下します)
③ 巻き爪や外反母趾をほったらかしにしている
(痛みや違和感をかばうため、足首・膝・股関節などがズレていきます)
④ デスクワークを休憩なしで数時間続けている
(上重心をつくる肩こり・首こりの元になります)
⑤ イライラ・心配・不安を感じやすい
(無意識に肩に力が入ったり、歯を食いしばったりしてしまいます)
⑥ 甘い物・うどん・パン・パスタ・ラーメンなどをよく食べる
(糖質過剰は内臓の機能低下を引き起こし、周辺にある背中や肩の筋肉をゆがめます)
⑦ 足を組んだり、横座りをしてしまいがち
(身体のゆがみを支えるために姿勢が悪くなってくる段階です)
⑧ 出産後、骨盤がグラグラしている
(妊娠・出産は、骨盤・股関節・内臓に大きなダメージをもたらします。早めのケアがおすすめです)
いかがでしたか?
こういった生活習慣が積み重なると、O脚をはじめとしたゆがみ・症状に発展していってしまいます。
■気づいた今がチャンス!O脚を改善するには?
「私もO脚なのかも」
「O脚をひどくする生活をしていたかも」
と気付かれたら、ぜひ改善に乗り出してみてください。
残念ながら、O脚は放っておいて良くなることはありません。
O脚をそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく、痛みやゆがみを引き起こす可能性もあります。
ひふみ整体では、あなたがなぜO脚になったのか?の原因を、生活や精神面までふくめた身体全体から見つけ出していきます。
■身体の土台である足元のゆがみの調整
■脚に負担をかける上重心をつくる、肩こり等の改善
■その他、O脚の原因になっている筋肉・骨格・内臓・ストレスなどの調整
といった施術と同時に、
■足指・足裏の上手な使い方
■上重心を下重心に変えていく身体の使い方
■その他、O脚の原因をつくる生活習慣へのアドバイス
といったセルフケア指導も行います。
あなたがO脚になった原因は、今までの生活の中にあります。
施術によってゆがみの整った身体を、セルフケアでより良い状態にキープする。
さらにO脚の原因になる生活習慣を取り除いていくことで、単にその場の変化だけではなく、O脚が再発しない身体を作っていくことができます。
施術回数を重ねるごとに、ご自身で「身体の使い方が変わって来てる!」と実感できるようになっていきます。
■まとめ
膝や股関節のゆがみによって、膝がくっつかない・膝下にスキマができるなどの悩みを作ってしまうO脚。
しかしO脚は膝や股関節だけの問題ではありません。
あなたがO脚になったのは、
■身体の土台である足指・足裏・足首の痛みやゆがみ
■身体の重心を上にズレさせ、脚の外側に負担をかける、肩こりなどの不調
といったことが原因。
足に合わない靴、長時間のデスクワーク、イライラや不安、糖類のとりすぎといった生活習慣が積み重なると、O脚という症状が現れてきます。
ひふみ整体がO脚で悩んでいた方から「脚の間が目に見えて狭まってる!」「不安定だった脚が歩いてても安定してる!」というお声を頂くのは、
■身体全体のゆがみに関わる足元の調整
■上重心の元になる肩こりなどの不調の改善
■その他にO脚の元になる筋骨格・内臓・メンタル面などへのアプローチ
といった施術で身体を整えていくと同時に、
■足元の上手な使い方
■上重心をふせぐ身体の使い方
■O脚の元になる生活習慣のアドバイス
といったセルフケアアドバイスで、整った身体をキープ&再発防止も行っていくからです。
もし、あなたがO脚でお悩みなら、今この瞬間から改善に向けて動くことをオススメします。
生活習慣を見直すもよし、セルフケアをしてみるもよし、プロの手を借りるのもよし。
今、O脚を見直すことによって、未来のゆがみや痛みまで防ぐことができます。
「早くO脚をなんとかしたい!」
「一人じゃ原因を見つける自信がない!」
という方は、お気軽にひふみ整体へご相談ください。
私達と一緒に、健康でキレイな脚を目指しましょう!
あなたからのご連絡お待ちしております。
ひふみ整体は2003年10月に神戸、三宮の北野坂に開業しました。
兵庫県、三ノ宮の各路線(JR、阪急、阪神、地下鉄)から北へ徒歩約3〜5分。
関西近郊や、県外からも定期的に通われる方がいる整体院です。
ひふみ整体では、
「土台となる足元から全身を整え、諦めざるを得なかった人生を再チャレンジできる整体院」
をコンセプトに掲げ、今年で20年目を迎えています。
腰痛、肩こりはもちろん、
自律神経の乱れ(頭痛、めまい、不眠、疲れ、だるさ、吐き気、)による、様々な不調に対応しております。
現在、日本自律神経整体協会関西リーダで活動している、院長の大塚真也は、エネルギー療法、自律神経整体、キヅキヒーリング、リメディ療法、など、骨格筋にアプローチする手技だけではなく、様々な視点から身体をみることにより、
これまでに述べ、5万回以上、施術を行ってきました。
その中で培った経験と知識をもとに、うつ、不登校などにも対応しています。
その他、最新のトレーナーの知識も積極的に取り入れており、
身体の使い方からクライアントにあった提案をすることで、根本的な解決を目指しています。
足元を重視する整体で培った知識と経験のもと、三宮巻爪センターも併設しております。
「巻爪の原因は足の使い方によるものが大きい」という考えから、
「ただ矯正する」のではなく「一生巻き爪を繰り返さない」ことを目指して、
「徹底したアフターケア」「ゴルフボールでの足指のトレーニング」「歩行指導」などを取り入れています。
矯正器具は、「日本フットケア整体協会」指導の元、株式会社リフレプロジャパンの特許取得製品 、意匠登録製品(日本製)「巻き爪矯正インベントプラス」を使用しています。装着時は痛みがなく、様々な形の爪に対応可能。
神戸の巻爪センターの中では特に再発防止に力を入れています。